「食育」という文字のハードルの高さに負けないで行こう!

先日、
幼稚園の一学期最後のお弁当でした。

年少の時は
次男は何にも食べられなくて

ほぼ、
ウィンナーandハンバーグ
ウィンナーand唐揚げ
野菜はゼロ。卵焼きダメ
緑ない〜茶色い〜

だったけど気がつくと

卵焼きも
ブロッコリーも食べられるように
なっていました。

「食育」という言葉
辛かった、きつかった
ハードル高過ぎでした。
見ないフリしてやってきました。

野菜ジュース飲んでる👌
昼ごはんパン食べた👌
野菜ゼロだけどいいうんち出てる👌

オッケーのレベル低かったです。

それがなんと
赤青黄色の彩り♪
(お弁当の唄ありますよね)
入ってる!!!👏

入園前くらいに
「野菜なんにも食べません、、」
と、相談したときに

でも元気そうだよねー
いいんじゃない?

と、笑って応えてくれた
育児の先輩の言葉に
とても勇気づけられました。
おおらかな気持ちで支えてくれた
周りの皆さまに感謝です。


もしも
野菜嫌いなのは育て方が悪い?
と、悩んでいるママがいらっしゃったら、、
参考にしてください。

長男は野菜大好きです。
生の人参🥕さえ大好きです。
双子で同じように育てていても
ぜんぜん違います。 

なので、きっと
その子の性質だと思います。

声を大にして言いたいです。


お母さんのせいではない!


野菜嫌いな子も
少しずつでも食べられるように
なるといいですよね。

0コメント

  • 1000 / 1000