「成型」という言葉を知りました。

セーターのリメイクを
させていただいています。

わたくし、お恥ずかしながら
「成型」という言葉を初めて知りました。

成型とは

「生地からの裁断」
ではなく
「糸からの編み上げる」
という方法だそうです。


解体すると、


襟ぐりのカーブの急なところは、
ハサミで裁断してありますが、
他の部分は、ほぼ
パターン通りに「編み」が完成しています。
手編みと同じという意味です。
「端」が編み留めてあるわけです。

そのパターン通りに編み上げる技術を
「成型」というそうです。

ニットの工場って
そんな技術があったんですね。
すごい技術ですね。

確かに、ここの部分の縫製
どうなってるんだろ?
と、思うことはありましたが
なるほどでした。

とはいえ、そんなハイテクマシーンは
我が家にはありませんので、端材で
強度(ほつれないか等)を確認し
ロックの糸幅を細かめに設定して
念のために伸び止めテープを貼りました。
襟元以外はテープで補強しようと思います。


襟元は伸縮性が必要なので
テープは貼らずに細かめのロック始末で
対応予定です。

解体すると勉強になります。

洋服屋さんでは
縫製チェックが趣味で
「この部分の縫製すごーい」 
と、心で叫びながら
ポケット部分や襟元はガン見なのですが😂

これからは
「成型」
チェック!も癖になりそうです😊

0コメント

  • 1000 / 1000