着付けを習ったのは16、7年前のこと
結婚したばかりで
まだ近くに友人がいなかったので、
わざわざ遠くの友人にモデルを頼み
練習をしたり
来る日もくる日も着付け用のマネキン相手に
タイムを計りながら練習して
着付師の免許を取ったような
取らなかったような、、、
そのあたり記憶があいまいですが、
すーーーっかり、忘れていました。
七五三の撮影で私も着付けしてもらえるということで、着物を持ち込みます!
と言ったものの
半襟の付け方→YouTube先生
小物→こわれていて当日買いに行く🏃♀️
帯→間違えて持っていく(借りる)
※正装には袋帯、私が持って行ったのは名古屋帯💦
いゃ〜、やらないと忘れる。
使わないと錆びる。
ミシンも人の技術も同じくですね。
使ってこそのもの!
20代の時にがんばったことの大半は
いま、直接あんまり役立っていませんが
回り回って、つながっていて
ひたすら全力で空回りし続けた20代も
それはそれで良かったんじゃないかと
思えるようになった40代。
今日も一日、よい日になりますように。
0コメント